2015-01-01から1年間の記事一覧

open souce関係の2015年まとめ

本業がマクロでそれなりに忙しかったんで、その関係もあって、興味関心がエンタープライズアプリケーションアーキテクチャとか、GUIアプリケーションアーキテクチャに向いていたので、なんか2015年はServoとかRustよりも専らECMA262かTypeScriptばかり書いて…

コミュニティの受容の印象いろいろ:Rx編

2015年を通して、Rxに関して色々調べてみた結果、(国内の)コミュニティごとに受容の温度感がだいぶ違ったので、ちょっとおもしろかった。 .NET(C#)界隈 2009年くらいからRxに付き合ってるだけあって、なんというか熱狂期を過ぎた感じ。冷静に受け止めて…

ReactiveX: コレクションに内包された複数のObservableの変更を受け取りたい場合にどうするか

まあサンプルコードはRxJSベースで書いてるわけですが. Reactのようなone-way data flowなテンプレートエンジンとObservableを用いて, フォーム形式のアプリケーションを作っている場合, Observableの入れ子で表したいデータ構造をつくりたいことがある. た…

リアクティブとかファンクショナルとか言わないReactiveX入門

しばし見かけるReactive Extensions(ReactiveX, Rx)に関する説明の多くはファンクショナルだのリアクティブだのモナドといったキャッチーなフレーズを使っている。けれども、そういう方面に馴染みのない人を相手にして、そもそもの概念的に何を解決したか…

ソフトウェアの設計に思いを馳せた何か

http://www.slideshare.net/saneyuki/my-thoughy-about-beyond-flux (主にGUIの)アプリケーション設計的なものをぼんやりと考えていた時に、色々思いついたことを書いた。特にどこかで発表するという予定もないんだけど、作ったからには手元でタンスの肥や…

最近のJavaScriptはスクリプト言語のジャンルで必要な機能がだいたい揃った気がする(言語的な範囲では)

少し前にTypeScriptと素のECMAScriptとfb::JSXを混ぜてcompile -> linkする記事を勤務先のブログに書いたのだけれども、それ以後に色々思った小話を一席。 先述のエントリで示した構成を趣味プロジェクト含めて2~3度試した結果、現代のJavaScriptは書き捨て…

RxJSのいろいろ雑感(2015年8月末編)

8月末に書いたメモ書き どこに書いたか忘れそうなんで貼っておく

RxJSとRxJavaとでは旨味のコクが違うように思う

Rx(もしくはReactive ExtensionsないしReactiveX)には Observable Operators Subject Scheduler と云った概念がある(分類はReactiveX.io調べ)。 で、Rxを用いた非同期処理を実際に行うにあたっての実行計画を制御するための要素が Scheduler に当たり、…

breaking changeの整理

生きているソフトウェアに付き物の破壊的変更(breaking change)であるが、一口に破壊的変更と言っても、実際は複数の意味を包含している。 なお、「生きているソフトウェア」では主語が大きすぎるので、ライブラリであったりランタイムについての話とする…

Re: Rx.js, Immutable.js について

Rx.js, Immutable.js について - mizchi's blog ファイルサイズへの異論は無い。これを使わずとも解決できる問題があるというのも同意する。それでもイマイチ釈然としない。「使う必要のない」一般公理と「使いたくはない」私情の境界が曖昧に感じてしまう。…

銀の弾丸は川から流れて来ない

The Evolution of Flux Frameworks — Mediumを読んだ。自分がここ3ヶ月~半年くらい考えてたことと殆ど一緒で、若干の安心感を得たり。実装論の話も概ね同意ではあるのだけれど、自分は必ずしも同意しかねる面がある。 今のメモリマネージド言語のトレンド、…

RxJSをもくもくしてReactivePropertyの価値らしきものを気づかされた話(仮)

Reactive Extensions JS port(RxJS)をもくもくしていた結果、C#界隈がReactive Propertyを作り出した理由が(なんとなく)わかってきた。 Rxの流儀にのっとれば、ある値を使おうとする場合、その値を生成するObservableの結果を受けて、そのObservableも同…

makeのくびき

「gulpって何だよ、makeでいいじゃん(要約」論争について、私もちょっと一本講釈をぶってみることにする。あれやこれやといった実利的な話をするつもりはない。そういうものは既に書いた人がいるのでそちらを参照のこと。 Gruntの思い出 Gruntは、私の印象…

リュックサックを新調した話

リュックサックが欲しくなった 大学生3年の頃に、BERMASの42cmのブリーフケースを買って以来重宝している。単体で1.5kg弱あるんだけど、その変わり生地が非常に硬く、型もしっかりしている上、おまけにショルダーベルトまであるので非常に使い勝手がいい。ポ…

option-tにPromiseへのキャストメソッドを用意したりなど

自作RustスタイルECMAScript用Option型ライブラリoption-tをいろいろアップデートしたので、リリースノートがてら書く。ご存知ない方はこちらをどうぞ。要はOption<T>/Maybe型だ。 Promiseへのキャストメソッドを用意した ECMA 262の文化には、すでにMaybeもど</t>…

RxJSのObservableのHotとColdの実装を眺めた

更新情報 UTC+9:00, 2015/03/29, 3:30くらいに、サンプルコードとかロジックの説明とかを修正した UTC+9:00, 2015/03/29, 14:30くらいに、gistにした(エラッタの修正履歴を残すため)

Option/Maybeとかで解決していることを、さながらgolangのようにES6のdestructuring assignmentで解決する

ES6から使えるようになるdestructuring assignmentを使って、タプル的に返して受け取れば、複数の値を楽に受け取れるので、エラーハンドリング的なものが楽にできるようになりますよね!という話です。先日書いたライブラリで解決・緩和しようとしていた問題…

ES5の範囲でOption<T>型を表すライブラリ、option-t を作った

動機 初期状態で未選択なラジオボタンがあるようなフォームを作っている場合、ラジオボタンに対応するモデルの値を「この値は未選択である」というのをJSで表現するのは結構面倒くさい。チェックボックスであれば, booleanのどちらかで状態が確定するが、ラ…

CSSのcanvasとviewportとposition:fixedとpinch zoom

specを元にした概念の整理 間違いあったら教えて欲しい CSS 2.1におけるviewport CSS 2.1におけるviewportを説明するにあたり、以下のterminologyが必要となる canvas For instance, user agents rendering to a screen generally impose a minimum width an…